親子学習のすすめ 頭の中に木を育てよう! 2017.10 勉強に暗記は切っても切り離せないものですが、勉強ができる子は体系化、グループ化を頭の中できちんとしています。キーワードを一つ上げるとそれに関連する言葉がいくつも出てきたり、いわば頭の中に大きな木があるようにその中で最も大切... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ 学習計画を管理する1冊の手帳 2017.9 学習計画を管理する1冊の手帳 以前、学習内容を毎日記録しよう、という話をしことがありましたが、今回はそれをバージョンアップさせたお話です。受験前、よく点数が伸びていた子が、「毎日今日やることを紙に書き出して、終わったら線... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ 自己肯定感を育てるほめ方叱り方② 2017.8 前回、ほめて育てた方が、長い目で見た場合子どもの自己肯定感をはぐくみ成績も上がる…というお話をしました。でも、毎日生活していると、ほめてばかりもいられないよ…というのも本音でしょう。 そこで今回は叱るときも、自己肯定... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ 自己肯定感を育てるほめ方叱り方① 2017.7 ほめて育てるか叱って育てるか。勉強の場面でもしばしば議論が分かれることと思いますが、わたしは間違いなくほめて育てるほうが子どもは伸びると信じています。中国ではタイガー・マザーと言って子どもを完全にコントロールして育てる母親... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ リビングを効果的に② 2017.6 前回は好奇心を育てるリビングの工夫について書きましたが、今回はずばりリビング学習のお話。流行っていることにはそれなりの理由があるものですが、リビング学習のメリットは何と言っても「学習の様子が目に見える」こと。部屋に入ってしまえ... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ リビングを効果的に① 2017.5 今更珍しい話ではないのですが、成績が上がっている子の中にはリビングで学習している人が多く、リビング学習のスペースがある家がこのところ流行しているようにも思います。わたしは、子供が安心、集中して学習できるのであれば場所はどこ... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ 母語の重要性 2017.4 日本に生まれ、当然のように日本語を使う人間として、日本語ほど完成度の高い言語はない、と、しばしば日本語を大絶賛する私は日本語に母国語として出会えたことを心から嬉しく思うのですが、「母語」という言葉はご存知でしょうか。母国語よ... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ 姿勢を正すということ 2017.3 先日テレビでやっていたのですが、なぜ人間は人間になり得たのか?ーつまり、どこで人間は猿や他の動物と分かれ、これほどまでに高い知能を有するようになったのか、そのカギは姿勢にあると言うのです。つまり四足歩行から背筋を伸ばし、直立歩行に... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ イットイズノットディスデイ! 2017.2 「継続は力なり」とはよく言われることですが、実はすごく大変なことです。ことさら勉強を毎日続ける大変さは並大抵のことではありません。やめちゃおうかな…今日くらいは…色々なささやきに立ち向かう言葉として、「ロードオブザリング」という... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載
親子学習のすすめ 忘れられない言葉 2017.1 以前娘が百人一首を題材にした漫画にはまり、私も少しだけ目を通したのですが、その中にハッとさせられるセリフがありました。 主人公の女の子は百人一首に関しては一流ながら、その他はさっぱりで勉強も赤点ばかり。でも同級生の男の子の... 2019.05.30 親子学習のすすめ青ぽ連載