投稿者名:YamazakiAi

2023年度冬期講習会を実施いたします。お早めにお問い合わせください。

こんにちは、函館市堀川町、宝来町の学習塾、はこだてセカンドスクールの山崎です。

2023年度もはこだてセカンドスクールでは冬期講習会を行います。
これまでの学習の総復習と受験生は受験対策をします。

特に受験生は最後の講習会になります。悔いのないよう一緒に頑張りましょう。

期間は2023年12月22日(金)〜2024年1月17日(水)です。
授業時間は10:00~19:50です。(日にちによって授業時間は異なりますので詳細をご確認ください。)

授業時間の詳細はこちらをご確認ください。

また席数に上限があるため、お早めにお問い合わせください。

『発信』することの意義

先日、教室に電話がかかってきました。前回、母のことを青いぽすとのコラムに書いたのですが、それを読んだ見ず知らずの方から私のコラムを読んで泣けたこと、自分の人生にも色々なことがあったけど頑張っていこう、と励まされ、私も思わず涙が溢れてきました。

以前、高校時代の先生のプリントが素晴らしかったことを青いぽすとに書いたところ、その先生からもご連絡をいただき、アップデートされた新しいプリントを送ってもらったこともありました。

一億総発信者時代、という言葉を聞いたことはあるでしょうか。現代はSNS等様々な手段で、誰もが気軽に発信できるようになりました。発信することは、リスクやデメリットも伴います。受け手がいる以上、自分の本意ではない受け止められ方をして誤解を招くこともあるでしょう。それでも、どんなに斬新なアイディアも発信しない限りは誰にも伝わらないように、自分の考えや自分自身を発信していくことは、これからを生きる人たちには必要不可欠なものになります。誰にでもできることはAIや機械がやってくれるようになり、今後は「個」の時代、つまり自分はどういう人間であるのか、自分には何ができるのかというこそが生きる強みになるのです。発信というと少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、自分が感じたことや考えたこと、心が動いたことを話したりコメントしたりして、誰かに伝えていくことが第一歩です。とはいえ私自身まだまだ発信が足りないと痛感しております。今年の残りもより発信を意識した生活をしようと思っています。

お母さん

こんにちは、函館市の堀川町、宝来町に教室を持つ学習塾、はこだてセカンドスクールを運営している塾長の山崎藍です。

今回は先日他界した母についてお話ししようと思います。

先日、母が他界しました。こんなに早くお別れするとは思っていもいなかったので実感が湧かず、実家のドアを開けるたびに母が出迎えてくれるのではないかという錯覚に囚われ、なかなか前を向くことができません。

母が亡くなってから気づいたこと

私の家は父が単身赴任をしていて、子供時代の多くを母と妹と3人で過ごしました。父の不在を寂しく思った記憶がほとんどないほど、母は私太一の世話に忙しくしていました。甘えっ子だった妹に比べ私は母と少し距離を感じながらも、母に褒められたい一心で何事も取り組んでいたような気がします。大きくなってからは、おしゃれだった母はいつも私のファッションチェックをしてくれました。歳をとるにつれ、母に似ているとか姉妹のようだと言われることも増え、母の前では嫌がっていたものの本当は嬉しくて、嬉しそうな母を見るのも好きでした。このコラムも楽しみにしてくれていて、配布されるといちばんに「今回も良かったよ」とラインをくれました。自信を失ったり心が折れそうな時には1番の伊方であり、どんな選択をしても心から応援してくれたので、私は今まで好きなことをして生きてこられたのだと、母を亡くした今心から思います。

母の死後、母の部屋からコラムの切り抜きがたくさん出てきました。誰よりも私のことを想ってくれていた存在がいなくなり、もう会えないのが信じられません。生きているうちに、もっといろいろなことをしてあげればよかったです。

母と五稜郭の桜を楽しむ

母が毎年楽しみにしていた五稜郭公園の桜を今年は見ることができずに逝ってしまいましたが、遺影を持ちながら桜が満開の五稜郭公園を歩き、母に話しかけました。葬儀の際に「故人と沢山会ってください」と僧侶の方が逝っていた言葉は、こういうことなのかなと思いながら、母に大好きだった桜の花を見せました。

お母さんありがとう。何も返せないまま逝かせてごめん。私頑張るからね。

学びの本質はアウトプットにある!

こんにちは、函館市の堀川町、宝来町に教室を持つ学習塾、はこだてセカンドスクールを運営している塾長の山崎藍です。

今回は私の塾で教える際に意識している勉強方法についてお話ししようと思います。

勉強で結果が出ている人の共通項とは

勉強の方法は人それぞれ百人いたら百通りですが、成果が出ている人、出てない人に関してはある程度の共通項があると感じます。それは簡単に言うと、アウトプットをしているかどうかです。インプットはテキストや動画で知識を見たりそれをまとめたり、人に教えてもらうなどの作業で、アウトプットはそれを使って問題を解いたり、人に教えるなど、外に出す行為です。どちらも必要なのですが、成果が出ていない人はインプットのみで終わっていることが多いです。インプットだけではわかったつもりになってしまい、自分のできるできないの仕分けができません。真の理解はアウトプットすることで身につくのです。

アウトプット重視の勉強方法とは

そこですぐにできるアウトプットの方法として、例えばわからない問題にぶつかり解説などを読んだ後、理解したと思えたら解説を見ずにもう一度自力で解けるようになるまで繰り返すことが大切です。これは親子学習にも応用でき、教えて終わりではなく、子どもがわかったと言ったら、もう一度最初からサイドまで自分で解かせてみる。さらに、子どもが自分で問題の解き方をを説明できたら完璧です。

アウトプットを意識して効率の良い学びの時間を過ごされてください。

新型コロナウイルス感染リスクの低減のためにご協力ください

再開後の教室運営に関しまして、新型コロナウイルス感染リスク低減のために以下のご協力をお願いいたします。

・通塾前の体温測定を徹底してください。

37.5度以上あった場合は休塾をお願いいたします。ご家族に発熱者がいた場合も無理せず休ませてください。

・授業中はマスクの着用をお願いいたします。(忘れた場合、教室にも用意してあります)

・入退室時のアルコール消毒をお願いいたします。

・渡島管内から移動があった場合は必ずご連絡の上、地域によっては2週間の休塾をお願いする場合がありますことをご承知ください。

 

教室内は換気、除菌を徹底して、皆さんが安全に学習できるよう努めますのでご協力をお願いいたします。

みんなでコロナを乗り切ろう。

コロナウイルスによる休業のお知らせ

はこだてセカンドスクールでは、コロナウイルスの感染拡大に伴い、

北海道からの休業要請を受けて、下記の期間教室を閉鎖し、休業いたします。

期間 2020年4月25日~2020年5月15日

休業期間中も、宿題を出し、学習習慣の乱れがないよう、

また、休校中でもありますが過年度に比べて進度に遅れがないよう、

定期的に電話やZOOM等で連絡を取っていく予定です。

初めての経験で不安等もあるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。

 

夏期講習会受付中!

一人ひとりに、一つひとつ。

自分だけの夏期講習会で、なりたい自分になる。

はこだてセカンドスクールでは、長い夏休み期間を利用して、夏期講習会を実施します。

夏を制する者は、受験を制す。

中3生は、夏休みが明けると総合ABCという総復習の実力テストが、9月、10月、11月と3か月連続で行われます。成績には直接影響はないといわれる実力テストですが、実は受験高を決める際に、先生たちが最も参考にするのがこのテストです。つまり、この3回のテストで志望校の合格ラインに届かなければ、もしくはかなり近づかなければ先生からは背中を押してもらえません。

つまり、冬休みでは遅いのです。

そこで、はこだてセカンドスクールでは、ABC対策(特にその中でもAテストの範囲)に照準を合わせた内容で取り組みます。

また、中2生以下も、やがて訪れる受験生になったときにバタバタしないよう、これまでに学習した内容の復習、そして、この時期しかできない思い切ったフィードバックによる苦手単元の克服を目指し、次の定期テストだけでなく、1年後の受験を見据えた講習会を実施します。

2019夏期講習会

 【期間】 2019年7月24日(水)~8月17日(土)

【時間】  

A講座 B講座 C講座 D講座 E講座
10:00~11:10 11:10~12:20 15:00~16:10 16:10~17:20 17:20~18:30

 

【料金】 ※消費税別途

中学生 小学生
料 金    会員 塾外生 会員 塾外生
10講座 ¥10,000 ¥18,000 ¥9,000 ¥16,200
15講座 ¥15,000 ¥27,000 ¥13,500 ¥24,400
20講座 ¥20,000 ¥36,000 ¥18,000 ¥32,000
25講座 ¥25,000 ¥45,000 ¥22,500 ¥40,000
30講座 ¥30,000 ¥54,000 ¥27,000 ¥48,000
テキスト代 1教科につき ¥1,000
道コン代 ¥3,700 ¥2,700

同時入会→入会金50%OFF!

【申し込み方法】

下記より申込用紙をダウンロードのうえ、教室へお持ち込みいただくか、FAX(0138-85-6121)、

またはお問い合わせからどうぞ。

2019申込書

 

生涯学び続けることが大切 2019.5

 日本人は勤勉である、というイメージを、国内外問わず持たれているようです。わたしも長い間それを疑わずに生きてきました。しかし、本当にそうなのでしょうか。実は、教育機関を卒業した社会人の学習時間において日本は、先進国の中で最低レベルというデータがある通り、日本人は大人が勉強をしない国のようです。そしてそれと歩調を合わせるかのように、日本人は労働生産性も先進国では下位に位置しています。

日本は、基礎教育に関しては高いレベルを誇っているので、高校や大学に合格することがゴールになりがちな学習になっていることにも一因があるのではないでしょうか。

もちろん、目的の高校や大学に合格することはとても素晴らしいことです。ただ、ゴールはそこではありません。勉強を通して身に付けるべき最も大切なことは、「自分の頭で考えて解決する力をつける」ことに尽きます。そして何より、生涯学び続けることが、昔とは比べ物にならないくらいのスピードで変化しているこれからの時代をたくましく生き抜くためには、必要不可欠になっていくのだと確信しています。

基礎英語を聴こう 2019.4

 今月から新年度が始まりました。進学、進級など、新しい環境に飛び込む方たちも多いことと思います。

英語を学んだことがない人が初めて触れる教材として、ラジオの「基礎英語」をお勧めします。理由は何と言っても手軽に始められること。ラジオがなくても今はスマホのアプリで聴くことができ、さらにその時聴き逃しても過去一週間分まで遡って聴くことができます。お金もかからず(テキストを買っても毎月500円以下!)、毎日15分、同じ時間に聞くということは、勉強の導入のルーティーンを作るのにも、とても有効です。内容も、歴史があるだけに素晴らしく、一応中学生向けのコンセプトではありますが、中学生に限らず英語を学ぶ多くの人に十分役立つ内容だと思います。中学生にとっては、学校よりも少し早めに文法の勉強ができ、教科書にない語彙表現もたくさん覚えられ、何よりも声に出すことで、綴りと音の関連がいつの間にか身についてくるという利点があります。英語が苦手な人の共通点に、とにかく声に出さないという点があります。学校では自信がなくてなかなか声が出せない、と言う人でも、自宅で一人で聴くのであれば、少しハードルが下がるのではないかとおもいます。

今月からリニューアルしてまた1年間、新しいシリーズが始まるので、これを機会に英語への扉を開いてみてはいかがでしょうか。

絶対積極という考え方 2019.3

 個人的な話ですが、先日、続けて二回、事故にあいました。幸いどちらの事故もケガをしないで済んだのですが、その話をすると、二種類の反応があることに気が付きました。「それは災難、ついていなかったね」というものと、「その程度で済んでよかったね」というものです。

同じ状況に対する反応の違いは、いわば、受け止め方の違いによるものですが、後者のような考え方を「絶対積極」と言います。つまり絶対積極とは、「よいことも悪いことも、よいことであると自覚、実感する」考え方です。

普段私たちは良いことには積極的になれますが悪いことに対してはすぐに消極的になり、一喜一憂しがちです。勉強するときに一喜一憂は最大の敵。人は、思った通りの人間になっていくものであり、ミスをするたびに「自分はこんな問題すらできない」と思っていると、本当に成績も伸びないからです。「私ってなんてついてないんだろう」と思う人は本当に運も悪くなります。

無理してでも、「よいことも悪いこともすべてが学びであり、有難いことだ」と考えることはとても大切です。(ただ、子どもの場合はなかなかこれができません。どうしても、点数が悪いと怒られたりと、よいこと悪いことを区別しながら生活しているからです。)自分に降りかかったマイナスな出来事はこの程度でよかった。次はそうならないようにしようと考えられるような強い心の状態を作ることが、前回の失敗の効用を知るとともに、勉強の成果を上げるためにはとても大事な土台となるのです。

 

 

上部へスクロール