会員向けお知らせ 新型コロナウイルス感染リスクの低減のためにご協力ください 再開後の教室運営に関しまして、新型コロナウイルス感染リスク低減のために以下のご協力をお願いいたします。 ・通塾前の体温測定を徹底してください。 37.5度以上あった場合は休塾をお願いいたします。ご家族に発熱者がいた場合も無理せず... 2020.05.12 会員向けお知らせ
お知らせ コロナウイルスによる休業のお知らせ はこだてセカンドスクールでは、コロナウイルスの感染拡大に伴い、 北海道からの休業要請を受けて、下記の期間教室を閉鎖し、休業いたします。 期間 2020年4月25日~2020年5月15日 休業期間中も、宿題を出し、学習習慣の... 2020.04.22 お知らせ未分類
未分類 夏期講習会受付中! 一人ひとりに、一つひとつ。 自分だけの夏期講習会で、なりたい自分になる。 はこだてセカンドスクールでは、長い夏休み期間を利用して、夏期講習会を実施します。 夏を制する者は、受験を制す。 中3生は、夏休みが明けると総合ABCと... 2019.06.28 未分類
未来の話をしよう 生涯学び続けることが大切 2019.5 日本人は勤勉である、というイメージを、国内外問わず持たれているようです。わたしも長い間それを疑わずに生きてきました。しかし、本当にそうなのでしょうか。実は、教育機関を卒業した社会人の学習時間において日本は、先進国の中で最低レベルというデー... 2019.06.22 未来の話をしよう青ぽ連載
未来の話をしよう 基礎英語を聴こう 2019.4 今月から新年度が始まりました。進学、進級など、新しい環境に飛び込む方たちも多いことと思います。 英語を学んだことがない人が初めて触れる教材として、ラジオの「基礎英語」をお勧めします。理由は何と言っても手軽に始められること。ラジオがな... 2019.06.22 未来の話をしよう青ぽ連載
未来の話をしよう 絶対積極という考え方 2019.3 個人的な話ですが、先日、続けて二回、事故にあいました。幸いどちらの事故もケガをしないで済んだのですが、その話をすると、二種類の反応があることに気が付きました。「それは災難、ついていなかったね」というものと、「その程度で済んでよかったね」と... 2019.06.21 未来の話をしよう青ぽ連載
未来の話をしよう 勉強を伸ばすカギは日常生活にある ②失敗の効用を知る 2019.2 前回、日常生活の中での心と体と頭の使い方の「癖」が、勉強や仕事、人生に影響を与えるという話を書きましたが、今回はその中でも最も重要な心の使い方について。 よく、心どのように保つかという話になると、積極的な状態を保つことが大切とは、様... 2019.06.21 未来の話をしよう青ぽ連載
未来の話をしよう 勉強を伸ばすカギは日常生活にある① 2019.1 「どうやって勉強をすればよいかわからない」という類の悩みを耳にすることがあります。また、巷には様々な勉強法の本があふれていますが、誰にでも利く万能の方法も無いようです。ただ、勉強が伸びる子とにはやはりある種の共通点があるように思えます。そ... 2019.06.21 未来の話をしよう青ぽ連載
未来の話をしよう 大学入試が変わります 2018.12 大学入試が変わる、という話がよく聞かれるようになりました。大きく変わる点は、現状1月下旬に行われているセンター試験が2019年で廃止され、2020年からは新たに「大学入学共通テスト」が始まることです。現在のセンター試験はすべて(答えを選択... 2019.06.21 未来の話をしよう青ぽ連載
未来の話をしよう 読解力は語彙力から 2018.11 「うちの子、読解力がないんです」という悩みをしばしば耳にします。また、計算はできるけれど文章問題が苦手で…と悩むお母さんたちも多いのではないでしょうか。 ただ、読解力がない、文章題が苦手、さらには作文や記述が苦手といった子供に共通する特徴... 2019.06.21 未来の話をしよう青ぽ連載